年金制度のしくみ
年金制度の全体像
私たちは国の年金制度に加入しています
- 日本に住むすべての人は、20歳から60歳になるまで「国民年金」に加入します。なお、国民年金は職業などによって加入のしかたや保険料の納め方が異なります。
- 一方、「厚生年金」は主に民間企業で働く人が加入する年金制度です。就職したときから「退職する」、もしくは「勤めている人が70歳になる」まで加入します。
- 65歳になると、国民年金から「老齢基礎年金」、厚生年金からは在職中の給与などに応じた「老齢厚生年金」が支給されます。なお、生年月日に応じて60歳から65歳未満の間に「特別支給の老齢厚生年金」が支給される場合があります。
受給開始年齢
日本赤十字社で働く方は「日本赤十字社厚生年金基金」にも加入します
- 「日本赤十字社厚生年金基金」(以下、日赤基金)は、日本赤十字社の職員だけが加入できる企業年金制度です。日本赤十字社に勤めている方のうち、厚生年金被保険者となっている方は、国の年金のほかに日赤基金にも加入します。
- 日赤基金は国の年金を補完しながら、より充実した年金、一時金を用意するという大切な役割を担っています。高齢期の所得は国の年金が中心になりますが、日赤基金の加入員は、将来、国の年金のほかに、基金の年金や一時金がうけられます。
私たちが加入する年金制度
